-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

毎年のことですが、GW明けはいよいよ台風への対策と準備で徐々に忙しくなってきます。
2019年の大型台風でゴルフ練習場のネットが倒れたり、戸建住宅の屋根を破壊したり大きな被害を出しました。
2019年台風が上陸する1ヶ月前に屋根工事の相談を受けたお客様がいらっしゃいました。現場調査に伺うと瓦棒屋根(トタン製の屋根)が長年メンテナンスを行っていなかったため、風圧で少しめくれていました。(ほんの少しです)
台風が来る前に応急処置だけでもというお話をしていましたが、お客様のお申込みに及ばず台風15号の被害に遭われてしまいました。屋根は完全にめくれ上がり隣家の庭に破片が散乱し、駐車していた隣家の車両にも大きなキズを付けていました。
お申込みいただいても工事は間に合わなかったかと思いますが、応急処置だけでもしておけば被害は少なかったかと私共後悔しています。
築年数や屋根の状態にもよりますが、
・新築時よりも形状が変形している
・部分的に持ち上がっている(剥がれている・ずれている)
等、
気になる部分が見えるようでしたら、お知り合いの工務店や屋根屋さんにご相談してください。また、心配だけど自分では屋根の上が見えない場合、可能でしたらご近所のアパートの階段や廊下に登らせてもらって(オーナー様のご了解の上で・・・)ご自宅の屋根が見えることもありますのでご参考にしていただければと思います。
※見えない場合は専門家に相談してみてください
棟板金のビス増し打ちや、樋の清掃などチョットした修理や作業で水の流れや風の受け方が変わります。大きな被害が防げることがありますので台風が来る前に是非ご確認ください。
令和4年1月から瓦屋根の留め付け基準が強化されています。
↓強風対策のパンフレット(発行:一般財団法人 日本建築防災協会)
001386795 ←クリックするとPDFが見れます
出典:国土交通省
弊社ホームページ施工実績画面でもPDFを掲載しています。
↓出典:気象庁 2019年10月台風19号進路
2021年、コロナ禍にもかかわらず多くの方に支えられ、無事年末を迎える事が出来ました。事故も無く安全に作業を続けられ、スタッフ増員とともに成長することが出来ました。ありがとうございました。
ご依頼頂きましたお施主様をはじめ、元請様、
ご近所でお店を訪ねて来てくださった皆様、
ご協力会社の皆様、
ホームページ・ブログをご覧いただいている皆様、
本当に多くの皆様に大変お世話になりました。
そして、今年も多くの方とご縁があったことを、スタッフ一同心より感謝申し上げます。
また、印象に残る現場に入らせてくださり、私たちの成長とチャレンジを感じられた1年でもありました。
年末恒例の技術共有会においても、新しい商品別の技術共有を行い、新人にとっても目からうろこの技術が盛り沢山でした。
コロナの影響でお施主様・現場監督様・メーカー様と距離をおいて打合せを行って参りましたが、皆様のご理解と温かいご支援で今年も無事に終えられます。
2022年に向けて多くの皆様に喜ばれる仕事を行って参ります。
ありがとうございました。
本間板金工業株式会社 スタッフ一同
台風シーズンに突入しました。
突発的な雷雨・豪雨で屋根・雨樋の補修も続いています。
さらに先月は北関東で大粒の雹(ヒョウ)が降り、雨樋の破損連絡が連日入ってきています。
地元の農家の方と話すことが多いのですが、昔と比べ異常な降雨が多く畑の管理が大変になったと聞かされます。突然の風雨も強くビニールハウスのメンテナンスが大変になったと話されていました。
出典:気象庁ホームページ (https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#4/35.246/136.143/&elem=root&typhoon=all&contents=typhoon)
「台風経路図 2021年8月5日AM6時」(気象庁ホームページより)
毎年台風シーズン後にご相談の増える屋根上の設備についてお話しします。
屋根の上には「太陽光パネル」「エアコンの室外機」が乗っていることが多くなってきました。また、使わなくなった「温水器」を乗せたままで台風の度に不安に思っているお施主様も多いかと思います。台風の影響で「屋根上設備が落下した」「雨漏りしている」など、屋根を痛める原因になるケースが多いのです。
屋根上の設備は、新築時に設置したものが少なく、後付けの設備が多く存在します。
部材の種類・品質にもよりますが、風雨にさらされ錆が落ち始め、その鉄分が屋根を痛めます。
太陽光パネルは新築時設置の商品の状態は非常に良いのですが、やはり後付け(特に10年以上前の物)はコンディションが悪いものが多く、太陽光パネルの裏面(屋根との間)に落葉がたまっていたり動物が住み着いていたり思わぬ状況になっています。
特に心配なのは何年も前に乗せた温水器です。
温水器はほとんどの方が使っていない状態で、降ろして廃棄する費用も大変だということで、そのまま放置されているケースがほとんどです。
しかしながらこの温水器とても危険なんです。
おそらく30年から40年くらい前にかなり普及していたようですが、当時はほとんど瓦屋根で私達もビックリするような簡易な施工状態が見られ、劣化によりビズが外れていたり、屋根から落ちかけていたりする物も多く見受けられます。
また、屋根との取り合い(接合部)から雨漏りを起こし、下地の木(屋根材のさらに下)が腐り温水器の重みで屋根が沈んでるケースもあり、早めの撤去が必要だと実感しています。
屋根上に設備があっても、撤去や移設と併せて屋根改修工事は十分可能です。温水器の落下や屋根の沈降、設備下の屋根コンディションは普段から全く見えません。今まで何ともなかった設備が、台風の影響で突然落下したり、屋根自体を痛める原因になります。
お知り合いの工務店や新築時の住宅メーカーに是非ご確認ください。
太陽光パネルを脱着した屋根葺き替え工事 完了写真
室外機4台を脱着した屋根葺き替え工事 完了写真
温水器を撤去した屋根葺き替え工事 完了写真
この度、イオン銀行様のご厚意でリフォームローンのご提供が可能になりました。
台風による被害・経年劣化による修繕、屋根・壁の修理費用は思わぬ予算が必要となります。
現場調査に伺い今すぐ補修しなくても大丈夫という場合は、予算の準備が出来ると思います。しかしながらお問い合わせの多くは「屋根が剥がれてしまった」「瓦が落ちて雨漏りしている」「天井にシミが出ている」など、緊急性が高いケースがほとんどです。今の建物の痛みは昔の建物と違い劣化の状態が発見しにくく、シミや雨漏りが発生して初めて気が付くことが多いのです。
計画的な修繕計画によるリフォーム資金や新築時の住宅ローンと違い、不意に発生する自然災害や気が付くことが難しい雨漏り等の修繕に経済的なダメージがあると私達も実感しております。
リフォームローンという選択肢をご用意出来たことで、少しでもお役に立てればと考えております。
施工実績にも掲載しましたが、壁面の金属サイディングによるカバー工法のお問い合わせが大変多くなって参りました。
弊社では改修塗装の難しい状態にある壁面を金属サイディングによるカバー工法でご案内しております。
・何度直しても壁面からの雨漏りが止まらない
・クラック(ヒビ)が多くて塗装しても割れてしまう
等、建物内の下地・柱等の躯体に悪い影響が出る前に壁面のカバーを行います。
↓ 金属サイディングカバー工法の際の打合せ資料です ↓(クリックすると見れます)
下記写真は別のお客様で壁面劣化により室内に雨漏りが発生した建物です。
壁を開けてみると、柱・下地類が腐食していて大きな改修工事になってしまいました。
壁面からの漏水は気が付かないうちに柱や断熱材を腐らせてしまいます。
そう簡単には雨水は入りませんが、大切なお建物に定期的な調査を行ってください。
本年も多くの方に支えられ、無事年末を迎える事が出来ました。
ご依頼頂きましたお施主様をはじめ、元請様、
ご近所でお店を訪ねて来てくださった皆様、
協力会社の皆様
ホームページ・ブログをご覧いただいている皆様、
本当に多くの皆様に大変お世話になりました。
そして、今年も多くの方とご縁があったことを、スタッフ一同心より感謝申し上げます。
年末恒例としています、現場職長施工技術共有会にて、今年も屋根下地の模型を元に商品別・元請様別の技術共有を行いました。
コロナの影響でお施主様・現場監督様・メーカー様と距離をおいて打合せを行って参りましたが、皆様のご理解と温かいご支援で今年も無事に終えられます。
2021年に向けて多くの皆様に喜ばれる仕事を行って参ります。
ありがとうございました。